♥ 里芋 ♥
9月頃、店頭に並び始める里芋、
中秋の名月の時、
里芋の入った、白味噌仕立ての団子汁~
楽しみでした、、秋の七草、満月、団子汁
季節を感じる瞬間 (^^♪
皮をむくと、ネバネバが手について、、
かゆくなる~里芋(植物として)自体が虫か
ら身を守るためのものなんだそうです。
熱帯植物のため、花は気温、湿度の条件が
揃わないと咲かないので、東北ではあまり
見られないそう~(゜o゜)
花言葉は 「繁栄」 「愛のきらめき」
「無垢の喜び」
里芋は地下茎を食す、
種芋の上に子芋ができ、親芋に子芋、子芋
に孫芋がつくといったかたちに、
芋がたくさんできることから、「子孫繁栄」
の縁起物とされている。葉柄は芋茎(ズイキ)
とよばれ、食用に改良されてるものです。学名 Colocasia esculenta(L.) Schott
原産地 南アジア(マレー半島)
英語でTaro と言われているところからも
想像できますが、原種はタロ芋だそうです、
北で育つように、変化していき、中国から
日本に伝わったと考えられている。
日本へは稲作よりも先に縄文時代に栽培が
始まったという、古くからの作物です。
万葉集の中にも、その葉についての歌が
あるそうで
「蓮葉はかくこそあるもの意吉麻呂が
家なるものは芋の葉にあらし」
(長忌寸意吉麻呂)
当時の美しいものとされていた、「ハス」
の葉と、自分の家にある里芋の葉を比較し
うたった、、葉は似たようなものだけど∼
いや、もっと、深い意味がこの歌にはあり
そうです。(^_^;)
江戸時代にジャガイモ栽培が伝えられる
までは日本の主食になるほどの作物だった
ようですね~
山芋(自然薯)に対して、里で栽培されている
ことから、里芋と呼ばれるように~
品種はたくさんあり、8月下旬、秋から
冬にかけて旬が続く、、
京都のお雑煮の八つ頭~
京都の平野家のいもぼうは、長崎から持ち
帰った唐のお芋(里芋)を京都に植えてできた
海老芋と棒鱈をつかったもの~
秋から冬にかけて旬が続く
❥ヌメヌメに隠された優秀成分は
健康、美肌に貢献
~ダイエット中にお薦めな食材❣
水分が多く、食物繊維が豊富
不溶性食物繊維:水溶性食物繊維
理想的な2:1
・マンナン(水溶性食物繊維)
…便通、糖尿病予防
・ガラクタン(水溶性食物繊維)
…免疫アップ、生活習慣病予防
ダイエット効果
・ムチン(水溶性食物繊維 糖たんぱく質)
…胃腸保護、活性化、便通
・ビタミンC...抗酸化作用
・ビタミンB1…代謝アップ、美肌効果
・ビタミンB6…美肌効果
・葉酸…造血作用
・カリウム…血圧正常化
イモ類は炭水化物メインの食材
糖質制限料理には使いにくい食材
糖質制限考えるときは GI値は60以下の
食材を使うようにしていますが~
里芋はGI値64、芋の中では低いけど、
加熱しないと食べられないし
(^_^;)
しかし~優秀食材なので使いまTh❣
*GI値(食後血糖値の上昇を示す数値)
私達の体は食べたもので出来ている
強いからだ作り、
食♥楽しんで、、、
ご一緒に~
ストレスレスな、
ロカボ(糖質制限)生活
レシピ、ご紹介します
(^O^)/
◆私の提案するロカボの掟は
糖質をできるだけ使わない、
調味料の中の糖質要注意◆
砂糖は使わないでお出しをきかせて
~(゚Д゚)ノ
★レシピ解説 (^_-)-★
江戸時代、最上川で船に荷物を乗せる
作業をしている人が、サトイモと干し
たタラを煮て食べたのがはじまりという
説と旧暦八月十五夜の「芋名月」の日に、
サトイモをおそなえする風習から生まれ
たという説。
「いも煮」に牛肉を使うのが普通になった
のは、昭和に入ってからのこと
(農林水産省ホームページ)
山形の郷土料理と思っていたが、東北各地
にも芋煮会イベントがあるようですね~
場所によっては、豚肉、お魚もあり、味噌
をいれるところもあるようですね~
《芋煮》
材料
・里芋 6~8個
・牛肉 200g
・舞茸 1/2パック
・こんにゃく1/2枚
・長ネギ 1本
・人参(入れちゃいました(^_^;))
・鰹だし(4/15投稿参照)600ml
・塩 小1
・白ワイン 大2
・醤油 大1
www.enjoycatnip.com①<里芋の下処理>
方法1 表面を乾燥させて、包丁で剝き
塩をまぶして、水に浸けるか、
酢水につける
方法2 皮に切り込みをいれて、皮ごと
茹でて、切り込みから手で剝く
方法3 皮に切り込みをいれて、皮ごと
電子レンジ600w3分
切り込みから手で剝く
②こんにゃくを煮こぼす(アク抜き)
③鰹だし(4/15投稿参照)
に芋と野菜、キノコをいれる
④③が煮えたら、調味料と牛肉を入れ、
⑤アクをとり、最後にねぎの緑の部分
を入れて出来上がり
♥Point (^^)b♥
里芋は皮むきが嫌だという人は方法3が
おすすめ、白く仕上げたいときは方法1
がお薦めです~
保存は冷蔵庫には入れないで、常温で、
最近は冷凍の物も売ってるけど、
やっぱり生の物はほくほくで美味しいヨ❣
旬なのでぜひ、トライしてみてね
簡単❣うまうま(^_-)-☆
【本文参考文献等】
・農林水産省 ホームページ
・食品学(各論)培風館
・日本食品標準成分表 文部科学省
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました
次回も簡単レシピ
ご期待ください (^.^)❣
食♥楽しまにゃ~
★+こちらはポチポチっと何度でも~
❥読者になる ポチっと ヨロピク(^^♪
❥ブログランキングにも参加してま~ス
👇 ヨロピク(^^♪
❥にほんブログ村